ハリポタ風図書館のあるUBC
VANCOUVER LIFE
バンクーバー現地情報
ハリポタ風図書館のあるUBC
こんにちは。校長のMariです。
今日は、バンクーバーにある少々ハリポタ風の場所のご紹介です。
これは、バンクーバーで行ってみたい場所の一つ、UBCの図書館です。
UBCとはThe University of British Columbiaの略で、
バンクーバーだけならず、カナダでも一番大きな大学の一二を争う総合大学
。
お天気のいい日だと
お散歩にも最適な、素敵なキャンパスを持っています。
ただキャンパスはもぉ広ぉぉぉーいので、
全然行けなかった場所もあるのですが、
今日はその一部をみなさんとツアーしてみますね。
まず先ほどの写真のMain Libraryと向かい合って、もう一つの図書館があります。
それがこの、Koerner Library。
ハリポタとは打って変わって、かなり現代的なデザインの図書館です。
以前にイギリスのエリザベス女王が来た時に、
この図書館の前の通り(写真で自転車が通っているところ)をパレードしたのですが、
それを見ようと多くの学生が、Koerner’sの窓越しに張り付いた、というのを覚えています
。
さて。
図書館の前の通りをずーっとキャンパスの端まで進むと、
カナダの国旗が見えて来ます。
あの向こうはバラ園があって、
さらにその向こうには海![]()
![]()
でっせ!
ベンチもずらずら〜〜〜〜。
もぉ、思う存分本読んで勉強してくださーーい
って感じですな。
さて、キャンパスの通りを見渡すと、
こんな感じでずーーーーーーっと道が続いて見えます。
「広!!」って感じですよね。
こんなに広いとお腹も空く、うん。
というわけで、途中でファーストフードのバーガー屋
さんもあります。
Triple-O’sはバンクーバーでもいろいろなところで見かけるバーガー店。
ファーストフードにしては、ちょっと高級目
かな。
天気がいいなら![]()
、外に持って出て食べても気持ちいいですよね。
目の前もいい感じでパティオになってます。
いやー、それにしてもこの日はほんとに空いてたな・・・
。
ちなみにこれがキャンパスの全体像なのですが、
ご覧の通り、右側はけっこうぐるっと海に囲まれているんですよね。
で、私が赤で付け足した矢印の部分
も、また、けっこう有名な場所。
Wreck Beachと呼ばれる、規模の大きいヌーディストビーチ
なんです。
地図でもわかるように「一番近い道との間に、森あんじゃん」というわけで、
Wreck Beachにたどり着くには、そう、
その森の中の道をずぅーーっと下って行くんです。
ちなみに私は学生時代、この、
「Wreck Beachに行く人が通る道沿い」の寮に住んでいたので、
暖かい季節になるといつも、80%くらい裸の人たちがたくさん![]()
![]()
![]()
![]()
、
私の部屋の窓の前をボディーボードやパラソルを持って通り過ぎて行きました。
なので私は、
Wreck Beachの思い出
というと、
「こっちは今日中に120ページ読まないといけないっていうのに・・・」
という、ひがみしかありません
。
ではここで、
![]()
![]()
![]()
ボキャビルタイムぅ〜![]()
![]()
![]()
![]()
「ビーチへ行く人たち」を英語では、
beachgoer(s)![]()
と言います。
この、〜goerという言い方で他によく使うのが、
moviegoer(定期的に映画館へ足を運ぶ映画ファン)とか、
churchgoerとかですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
さて。
このように広い広いキャンパスなのですが、
人っ子一人見当たらない時もあるので、
あまり夜遅くなってからの一人歩きはやっぱり避けましょう。
歩いている時にもし何か不審なことを感じたり、
助けが必要になったりした時用に、
キャンパスにはこういった青いポールがたくさん立っています。
これはCampus Blue Phonesといって、
真ん中の赤いボタンを押すと、担当者とその場でつながるようなシステムです。
専用サイトによると、キャンパス中こんなにたくさん設置されています![]()
。
けれども、本当に本当に緊急の時には、911に電話しましょうね
。
上記の青いポールは私が学生だった●●年前にもあったのですが、
今回初めて気づいた、新しいサービスがこれ
。
なんだかとってもかわいらしいバスの絵のバス停を見つけました。
調べてみるとこれは、UBC Accessibility Shuttleというサービスらしく、
身体的な障害を負っている学生、教職員、キャンパス居住者の方々用の、
キャンパス内移動シャトルバス、のようです。
専用サイトによると、どうやら今年から試験的に行っているようです。
はい、またきました、
![]()
![]()
![]()
ボキャビルタイムぅ〜![]()
![]()
![]()
![]()
試験的にサービスを行う」って英語では![]()
The UBC Accessibility Shuttle launches in May 2018 as a pilot service…
(上記専用サイトより)
ってことですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ところで、さきほどのかわいいバス停写真の後ろに、
芝生に刺さったサインが小さく写っていることに
お気づきになられましたか・・・!?
はい、ズームアップするとこんなことが書かれてありました。![]()
![]()
![]()
NEWLY SEEDED GRASS AREA
はい、これっていったい、文法的にはどーなんってんの![]()
Vector『文法インプットコース』を受けた生徒さんならわかるかな![]()
こういった看板や、新聞のヘッドラインなどでは、
theとかaとかは基本的に抜かされるので、
本来ならば
THIS IS A NEWLY SEEDED GRASS AREA.
ってことでしょうね。
にしても、areaの前に単語が3つもついてるよ・・・![]()
これは、「新しく種が蒔かれた、芝生エリア」ってことですね。
夏に青々とした芝生を作るため、だいたい春
か去年の秋
のうちに
芝の種を蒔くんです。
このエリアには最近種蒔いたから、みんな、入らないでね、
というサインだったんですね。
ではもう少しキャンパスを進んでみましょう。
私は教育学を勉強したので、文系の建物が集まる場所は行き尽くした感があり。
なので今回はあえて、理系のビルが集まるエリアを探索してみました
。
すると(お恥ずかしながら初めて)こんなスゴイ場所を発見![]()
![]()
![]()
はい、またまた
![]()
![]()
![]()
ボキャビルタイムぅ〜![]()
![]()
![]()
![]()
BIODIVERSITY
応用スピーキングコースを受けた生徒さんはわかりますね〜
「生物多様性」という意味です。
diversity(n) = 多様性
diverse(adj) = 多様な
いろいろな文化を持つ人たちが過ごすカナダを表す言葉として、
Trudeau首相が
「Diversity is our strength.」
とTwitterで書いたことは有名ですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
地球ほど多様な生物がともに暮らす星はいまだ見つかっておらず。
この生物多様性を見てみようじゃないか!という場所なのでしょうかね。
で、中に入ってみると、
じゃじゃーーーん![]()
生物多様性を一瞬にして忘れてしまうほどの、
迫力満点、シロナガスクジラの骨。
いろいろ書かれてるものとか、
ディスプレイされてるものとか、
けっこうかわいいもの売ってるギフトショップとか、
あったんですよ。
でも口のデカさに圧倒されて、他の写真撮るのも忘れてました・・・![]()
興味のある方はぜひ行ってみてくださいませ。
そのまままだまだ突き進むと、
トーテムポールもありました(もうほんと、知らんかった・・・)。
そしてふと思い出したのが、
「ああそうだ、UBCって京都の立命館大学と交換留学制度みたいの、あったなー」
私が学生の頃も、立命館大学の生徒さんがたくさん来ておられたんです。
そして専用の寮もあったはず・・・![]()
まだあるかな?と散策してみると・・・
ありましたーーー。
あーー、ステキハウス。
他人の寮って、素敵に見えるんですよ![]()
で、自分の寮![]()
今回、自分の寮の前も通りましたが、
毎日部屋に缶詰でウンビャクページ読んで、
毎月レポート書いて、
プレゼン準備して、
もーやだーー。日本に帰りたいーーー。
って思った記憶しか蘇らなかったです・・・![]()
そんなもんだな![]()
私の記憶はおいておいて、
いろいろと素敵な建物があるUBC。
一度ぜひお散歩してみてはいかがでしょうか?
(昼間に行ってくださいね)
人気記事






















